fc2ブログ
ALS(筋萎縮性側索硬化症)に負けないで
全世界から最新の治療情報を見つけ出し、ここで紹介します。完治するまで戦い続けましょう!
202308<<123456789101112131415161718192021222324252627282930>>202310
ALSなど運動機能障害性の脳神経疾患への新たな治療法に光
JST 課題達成型基礎研究の一環として、大阪大学 大学院医学系研究科の山下 俊英 教授、上野 将紀 元助教(現 シンシナティ小児病院 研究員)、藤田 幸 特任助教らは、脳を修復する免疫細胞とみられていたミクログリア注1)が、運動機能をつかさどる神経細胞の保護にも関わっていることを発見しました。
ミクログリアは、病気などで障害を受けた脳組織を修復する免疫細胞と考えられていますが、発達段階の脳においての役割は不明のままでした。

本研究グループは、今回、脳の発達期におけるミクログリアの機能を解明するために、阻害薬や遺伝子改変マウスを用いてミクログリアの機能を抑制し、脳内を観察しました。その結果、運動機能をつかさどる神経細胞に選択的に細胞死が誘導されることを発見しました。これにより、ミクログリアが特定の神経細胞を保護する機能を持っていることが初めて示されました。また、ミクログリアが放出するインスリンに似たIGF1注2)という成長因子がその保護機能に関与していることも明らかになりました。
本研究から、ほ乳類における発達期の神経回路・細胞が維持される新たなメカニズムが明らかになりました。このミクログリアによる神経回路の保護作用を誘導することで、運動機能が障害を受ける筋萎縮性側索硬化症(ALS)などの脳神経疾患に対する新たな治療法の開発につながることが期待されます。

本研究成果は、2013年3月24日(英国時間)に英国科学誌「Nature Neuroscience」のオンライン速報版で公開されます。

大阪大学プレスリリース
http://www.jst.go.jp/pr/announce/20130325/index.html
関連記事
スポンサーサイト



コメント
コメント
今回はミクログリアが鍵を握っているのですね。早く新薬できますように。そういえば、IGF1の治験は以前にやっていたみたいですがその後どうなっているのでしょうね。
2013/03/26(火) 09:21:07 | URL | あじさい #- [ 編集 ]
IGF1のその後
こんにちは、あじさいさん。
東北大のIGF1のその後の情報は何もないんですよ。僕も知りたいのですが・・・!
2013/03/26(火) 20:08:28 | URL | alexkazu #- [ 編集 ]
こんばんは!今年1月に母をALSで亡くしましたが…皆さん方が必ず完治するように毎日祈ってます!ヒョンと嘘みたいに治ると思います!絶対に!!必ず!!毎日チェックしてます。母の願い私の願い!必ず届きます!
2013/03/26(火) 23:14:49 | URL | なお #- [ 編集 ]
コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
トラックバック URL
トラックバック
copyright © 2023 Powered By FC2ブログ allrights reserved.