fc2ブログ
ALS(筋萎縮性側索硬化症)に負けないで
全世界から最新の治療情報を見つけ出し、ここで紹介します。完治するまで戦い続けましょう!
202308<<123456789101112131415161718192021222324252627282930>>202310
ヒトiPS細胞を生きたまま可視化できるプローブを開発
 独立行政法人 産業技術総合研究所【理事長 野間口 有】(以下「産総研」という)幹細胞工学研究センター【研究センター長 浅島 誠】器官発生研究チーム 伊藤 弓弦 研究チーム長、小沼 泰子 主任研究員、糖鎖レクチン工学研究チーム 平林 淳 研究チーム長、舘野 浩章 主任研究員は、和光純薬工業株式会社【代表取締役社長 小畠 伸三】試薬事業部 試薬開発本部 ライフサイエンス研究所(以下「和光純薬工業」という)と共同で、培養液に添加するだけでヒトiPS細胞(以下「iPS細胞」という)を生きたまま可視化できるiPS細胞高感度検出レクチンプローブrBC2LCNを開発した。また、rBC2LCNがiPS細胞の膜タンパク質上のHタイプ3と呼ばれるO型糖鎖に結合することを明らかにした。
 rBC2LCNを用いると、良質なiPS細胞を簡便に見分けることが可能となり、iPS細胞の品質管理と培養の効率化が期待される。iPS細胞を用いた再生医療の課題の1つに、移植用に作製された細胞に残存するiPS細胞が腫瘍形成の要因となることがある。このプローブを用いて、残存iPS細胞を可視化し、除去することで、腫瘍形成の回避への貢献が期待される。
 なお、この技術の詳細は2013年3月22日に神奈川県横浜市で開催される第12回日本再生医療学会総会で発表される。また、米国の論文誌STEM CELLS Translational Medicineにオンライン掲載される。

詳しくは、産総研プレスリリースを見てください。
http://www.aist.go.jp/aist_j/press_release/pr2013/pr20130319/pr20130319.html


PS:山中教授が天皇皇后とお会いされてから、iPS細胞の研究がものすごい勢いで進展し、ノーベル賞受賞され、そして再生医療推進法案が可決されれば、難病で苦しむ患者の治療への道筋が一気に進むと思います。僕は、その日が楽しみです。
関連記事
スポンサーサイト



コメント
コメント
アメリカ神経学会の報告
Zenigataです。

アメリカ神経学会の報告を見つけましたので翻訳してみました。

あとNurOwnの治験地にMinnesotaも追加されるようです。
----------------------------------------
3月16-23日に第65回アメリカ神経学会の年次会合がサンディエゴにおいて開催され、脳と中央神経システムの研究の最新の進展について話し合われた。

報告には、現在パーキンソン病の薬としてFDAの認可を受けているrasagilineのALS患者に対する治験と、成人幹細胞療法のNurOwnの報告もあった。

[Rasagilineは生物学的標的に到達しているようである]

現在進行中のALS患者に対するRasagiline第二相治験中間結果から、同実験的治療の安全性に問題はなさそうだ。さらに意図された生物学的標的をも射ているようである。結果はカンザス大学医療センターの神経部長で神経学者のRichard Barohnによって3月20日に報告された。

現在の12ヶ月間の治験の目標は薬の安全性、ALS患者の病状進行を遅らせる可能性があるか、ミトコンドリアと呼ばれるエネルギー生産を行う細胞内組織に何らかの効果があるか、などを確認する事である。ミトコンドリアの機能不全は、酸化ストレスと呼ばれる細胞破壊プロセスや、アポトーシスと呼ばれるストレス由来の細胞の計画死とともに、ALSの神経細胞死の原因として疑われているものである。

公表ラベル治験の参加者は一日に2mgのRasaglinを摂取し、研究者は副作用の有無と、ALS患者の機能測定に広く使われている修正ALS機能評価スケールに変化があるかを監視している。

Barohn氏の報告によると、進行中の治験の早期の結果はミトコンドリアの機能の改善を示しており、薬が意図したとおりに機能していることを暗示すものであった。さらに、研究者はannexinsと呼ばれアポトーシスのマーカーとして利用されるタンパク質のレベルが上がっている事を観察している。今のところ治験参加者のALS機能評価スケールは過去の統計値(NurOwn以外の他の治験で観察された劣化ペース)に追従して劣化しているようである。



[NurOwnは安全性を確認し、更なる治験を続行中]

ALS患者に対するNurOwn成人幹細胞療法の小規模な第1-2相治験の最終結果から安全性に問題はなく、深刻な副作用はない事が報告された。

加えて、主席調査員のDimitrios Karussisによる「治療効果に対する最初の兆候」の報告が行われた。(ただし、幹細胞開発者のBrainStormによると更なる治験においての確認が必要とのことである)

治験は6名の初期患者と6名の病状が進行した患者の12名の患者が参加し、エルサレムのハダッサ医療センターにおいて行われた。間葉系幹細胞が各患者の骨髄から採取され、神経栄養素(神経細胞を補助する分子)を配達できる健康な細胞に培養し、採取された本人に処方される。治験は幹細胞治療の機能的効果を確認するためではなく安全性を確認するためにデザインされたものではあるが、研究者は、ALS機能評価等級を用いて運動機能の情報とForced Vital Capacity (FVC)スコアを用いた呼吸機能の情報も集めている。

Karussis氏は、6人の治験参加者はクモ膜下の骨髄周辺の液へ細胞の注入を受け、治験参加前の3ヶ月に比較し、治験中の6ヶ月間は臨床機能と呼吸機能の病状進行に有意な鈍化がみられたと報告した。

MDAの研究部門副社長のJane Larkindale は「ALSは個人差の激しい病気で、患者によって進行は違う速度で進行する。したがって、確かに驚くべきことではあるが、たった6名の症状改善で、治療が有効であると言う事の証明にはならない。このような結果は偶然発生する事もあり、この療法が本当に進行を遅くする事ができるかは更なる治験が必要である。」と忠告した。

Brainstormは現在NurOwn幹細胞治療の第2a相投与量増量治験をハダッサで行っている。
同社はNurOwnのALSへの治験をアメリカ合衆国の複数地にて行う予定である。



http://alsn.mda.org/news/als-research-briefs-rasagiline-nurown




2013/03/24(日) 09:23:25 | URL | Zenigata #- [ 編集 ]
コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
トラックバック URL
トラックバック
copyright © 2023 Powered By FC2ブログ allrights reserved.