医薬品開発は、研究開始から発売まで10~20年弱かかる。健康な人や患者に投与して効果を調べる治験(臨床試験)には一定の期間が必要で、有望な新薬候補を絞り込む段階の期間短縮が早期の新薬投入のカギを握る。
従来は、病気に関連するタンパク質と化合物を反応させる実験を手作業で繰り返し、新薬候補を選んでいたが、この絞り込み作業を京が担う。
大日本住友製薬はすでに、社内のコンピューターを使ったバーチャル(仮想現実)実験で、新薬候補の絞り込み期間短縮を図ってきた。しかし、薬効を正確に評価するには、1日に1タンパク質に対して1化合物を解析するのが限界だった。
これに対し、京は1秒間に1兆の1万倍の1京回の計算ができ、1日に100化合物以上の解析ができるようになるという。
PS:大日本住友製薬は、京都大学iPS細胞研究所と難治性希少疾患新規治療法の創成に関する共同研究をおこなっております。これでALS治療薬の創薬に拍車がかかりますね。
- 関連記事
-
- DOCK7は核移動調節により神経前駆細胞の増殖か分化の運命を決める
- .新薬開発にスパコン「京」活用 絞り込み期間、3年半→半年
- かんきつ類の皮、脳神経守る働き 松山大が解明
これをしっかり使って、1分でも 1秒でも早い、新薬の登場を望みます。
時間がないので、本当に頼みます。
通常の新薬の場合は、以下となるようです。しかし難病指定だとアメリカは、もっと早く承認するときいたことがあります。
・アメリカ:治験者募集 ← 0.0年 → 治験期間(4.5年) ⇒ 審査(1.1年) ⇒ 承認
・日 本:治験者募集 ← 1.9年 → 治験期間(6.1年) ⇒ 審査(1.8年) ⇒ 承認