fc2ブログ
ALS(筋萎縮性側索硬化症)に負けないで
全世界から最新の治療情報を見つけ出し、ここで紹介します。完治するまで戦い続けましょう!
202308<<123456789101112131415161718192021222324252627282930>>202310
.新薬開発にスパコン「京」活用 絞り込み期間、3年半→半年
 神戸市で28日から本格稼働するスーパーコンピューター「京」を活用し、大日本住友製薬が、新薬候補の絞り込みを通常の3年半から半年程度に短縮する計画であることが23日、分かった。低迷する日本の新薬開発だが、「京」の活用で活性化し、海外勢に対して優位に立つことができる。
 医薬品開発は、研究開始から発売まで10~20年弱かかる。健康な人や患者に投与して効果を調べる治験(臨床試験)には一定の期間が必要で、有望な新薬候補を絞り込む段階の期間短縮が早期の新薬投入のカギを握る。
 従来は、病気に関連するタンパク質と化合物を反応させる実験を手作業で繰り返し、新薬候補を選んでいたが、この絞り込み作業を京が担う。
 大日本住友製薬はすでに、社内のコンピューターを使ったバーチャル(仮想現実)実験で、新薬候補の絞り込み期間短縮を図ってきた。しかし、薬効を正確に評価するには、1日に1タンパク質に対して1化合物を解析するのが限界だった。
 これに対し、京は1秒間に1兆の1万倍の1京回の計算ができ、1日に100化合物以上の解析ができるようになるという。

PS:大日本住友製薬は、京都大学iPS細胞研究所と難治性希少疾患新規治療法の創成に関する共同研究をおこなっております。これでALS治療薬の創薬に拍車がかかりますね。
関連記事
スポンサーサイト



コメント
コメント
実際に新薬が出来たとして…その後は治験申し込み→治験開始→治験成果などなどを経て…実際に最短、市場にでる期間の予測を教えて下さい
2012/09/24(月) 17:17:57 | URL | なお #Hgcl040. [ 編集 ]
大きな短縮ありがたいです。
これをしっかり使って、1分でも 1秒でも早い、新薬の登場を望みます。
時間がないので、本当に頼みます。
2012/09/25(火) 15:20:56 | URL | ロツク #- [ 編集 ]
こんにちは、なおさん。回答が遅れてすみませんでした。
通常の新薬の場合は、以下となるようです。しかし難病指定だとアメリカは、もっと早く承認するときいたことがあります。
・アメリカ:治験者募集 ← 0.0年 → 治験期間(4.5年) ⇒ 審査(1.1年) ⇒ 承認
・日  本:治験者募集 ← 1.9年 → 治験期間(6.1年) ⇒ 審査(1.8年) ⇒ 承認


2012/09/26(水) 17:59:56 | URL | alexkazu #- [ 編集 ]
いづれにせよ…数年かかるんですね(;_;)来年とか到底無理な話しなんですね(┳◇┳)辛いです
2012/09/26(水) 21:38:46 | URL | なお #- [ 編集 ]
コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
トラックバック URL
トラックバック
copyright © 2023 Powered By FC2ブログ allrights reserved.