▽SOD1変異ALS患者50名に対して、プラセボ対照で行われ20㎎、40㎎、60㎎、100㎎の4つの異なる用量でくも膜下腔内投与されました。主要評価項目は安全性と薬物動態であり、副次的評価項目は85日目の髄液中SOD1濃度の変化でした。
▽50名中48名が5回すべての投与を受けました。腰椎穿刺に伴う有害事象はほとんどの患者で観察され、髄液中白血球数の増加が4名で、蛋白質増加が5名で観察されました。
▽85日目の髄液中SOD1濃度のプラセボ群との差は20㎎投与群で平均2%、40㎎投与群で平均‐25%、60㎎投与群で平均-19%、100㎎投与群で平均-33%でした。
▽症例数が少ないため、有効性についての結論は出せませんが、12週後にプラセボ群はALSFRS-R得点で平均5.6点、肺機能得点で平均14.5点悪化したのに対して、tofersen100mg投与群ではALSFRS-R得点で平均1.2点、肺機能得点で平均7.1点の悪化となりました。特に進行の早い一群において進行抑制効果が顕著であったとのことです。
▽髄液中SOD1濃度の減少はtofersenの最高用量で観察されました。一部の患者で髄液中の細胞増加が観察され、大半の患者で腰椎穿刺に伴う有害事象が観察されました。
(この研究はアメリカ、Harvard Medical SchoolのMillerらにより報告され、2020年7月9日付のNew England Journal of Medicine誌に掲載されました)
- 関連記事
-
- ALSのバイオマーカーとしてのキトトリオシダーゼは神経炎症により病態進行をもたらす
- Tofersenの第1/2相試験の安全性などについて
- CDC-7阻害剤はTDP-43蛋白症に対して治療的効果を有する可能性