fc2ブログ
ALS(筋萎縮性側索硬化症)に負けないで
全世界から最新の治療情報を見つけ出し、ここで紹介します。完治するまで戦い続けましょう!
202308<<123456789101112131415161718192021222324252627282930>>202310
TRPML1活性化は自食促進作用により運動神経細胞保護効果を発揮する
▽ALSにおいては細胞の自食経路を含む細胞のクリアランス機構が障害されています。自食経路を制御する最も重要な蛋白質が、リソソームのカルシウムチャネルであるTRPML1(Mucolipin TRM channel 1)です。

▽今回、研究者らはALS細胞モデルであるL-BMAA暴露神経細胞を用いてTRPML1の機能を調べました。L-BMAAは小胞体機能を障害し、小胞体ストレス反応を引き起こし、細胞死につながります。リソソームと小胞体の結合機能の異常が存在することが推測されます。

▽研究者らは運動神経細胞においてTRPML1とリソソーム蛋白質であるLAMP1が小胞体と同時局在化していることをみいだしました。

▽TRPML-1のアゴニストであるML-SA1はリソソームのカルシウムイオン放出を促進しました。ML-SA1を細胞モデルに投与すると、L-BMAAによる細胞障害が緩和し、小胞体ストレスマーカーであるGRP78の発現量が減少しました。

▽ML-SA1は自食関連蛋白質の蓄積を減少させました。以上の結果はTRPML1を刺激することが自食作用を促進させ、L-BMAAによる細胞死が抑制されることを示唆するものです

(この研究はイタリア、University of NaplesのTedeschiらにより報告され、2019年7月24日付のScientific Reports誌に掲載されました)
関連記事
スポンサーサイト



コメント
コメント
コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
トラックバック URL
トラックバック
copyright © 2023 Powered By FC2ブログ allrights reserved.