fc2ブログ
ALS(筋萎縮性側索硬化症)に負けないで
全世界から最新の治療情報を見つけ出し、ここで紹介します。完治するまで戦い続けましょう!
201309<<12345678910111213141516171819202122232425262728293031>>201311
DNA損傷の修復機構とALS
興味深い記事がありましたので翻訳しました。

-----------------------------

損傷を受けたDNAを修復できない事がALSにおいて重要な役割を果たしているようだ。

DNAは生命の設計図を符号化したものだが、しばしば損傷を受ける。しかし、さまざまな細胞機構内のメカニズムが即座に修復を行うのが一般的だ。しかしながら、細胞のDNA修復能力が損なわれると、ALSや他の神経機構に付随する病気に見られるように、神経細胞に進行性の構造および機能の喪失がおこる。

マサチューセッツ工科大学のLi-Huei Tsaiのグループは、ALSを起こすFUS遺伝子の変異は、運動神経がDNA損傷に対応する能力を殺いでしまうことを示した。この発見は、DNA損傷とALSの関連性を示すとともに、DNA修復プロセスを援助するように設計された治療法に効果的である可能性を示すものである。

培養細胞による実験によると、FUS遺伝子によって作られるFUSたんぱく質は、DNA損傷のある箇所に即座に移動する。FUSたんぱく質は、HDAC1と呼ばれるたんぱく質など他のたんぱく質と相互に作用しあい、DNA修復作用を活性化させる。研究者がFUSたんぱく質の量を減らすと修復作用も挫かれ、DNA損傷の量は増えてゆく。これ以前の研究によりFUS遺伝子とDNA修復の関係は知られていたが、この研究は、FUS遺伝子でALSを起こすほとんどの変異はHDAC1との相互作用と関係する特定の部分で起こっていることを示した。

ALS患者の死後に採取した脳のサンプルから、高水準のDNAの損傷を確認している。さらに、ALS患者の脊髄におけるDNA損傷も以前の研究結果から高い事が予想できるとこの研究者グループは述べている。

これらの発見は、FUS遺伝子の機能不全と病気の関連性を示唆し、ALSにおいて損傷されたDNAは運動神経をより有害状況やストレスに対し脆弱にすることを示すものだとこのグループは報告している。

原文
http://alsn.mda.org/news/dna-damage-als

ALSではいくつもの遺伝子変異が見つかっていますが、こういったものが大元なのではないかと言う気がします。遺伝子を元に戻す、壊れた機能を修復する、早く実現させてほしいです。

Zenigata

[投書のお願い]
海外、特にアメリカにおいてALSを含む難病の治療法の研究が急速に進んでいますが、
日本には海外の新薬や新治療法に対する参入障壁があり、日本の患者はそれを利用できなかったり、数年遅れでなければ治療を受けられない可能性があります。
この障壁を撤去していただくため、皆様一人一人に投書をお願いしています。ご協力ください。
http://alexkazu.blog112.fc2.com/blog-entry-332.html
スポンサーサイト



ALSの根本治療へ向けた手がかり - 東大など、新たな原因遺伝子を発見
ALSの原因遺伝子が新たに見つかったそうです。
(既に原因遺伝子は2013年8月時点で25個以上見つかっています)

原文
http://news.mynavi.jp/news/2013/10/11/206/index.html

Zenigata

[投書のお願い]
海外、特にアメリカにおいてALSを含む難病の治療法の研究が急速に進んでいますが、
日本には海外の新薬や新治療法に対する参入障壁があり、日本の患者はそれを利用できなかったり、数年遅れでなければ治療を受けられない可能性があります。
この障壁を撤去していただくため、皆様一人一人に投書をお願いしています。ご協力ください。
http://alexkazu.blog112.fc2.com/blog-entry-332.html
Neuralstem NSI-566第2相治験、15人中3人目の手術完了
Neuralstem NSI-566第2相治験において15人中3人目の手術を10月2日に完了したそうです。
現状では特に懸念される副作用などは見られていないとの事です。

原文
http://www.michigandaily.com/news/new-treatments-als-reach-phase-ii-trial

なお、同治験は来年6月に完了予定で、第1相治験に比べて、最大11倍の幹細胞を投与する予定です。

下記、Neuralstem NSI-566の第2相治験に関する既掲載の情報です。
http://alexkazu.blog112.fc2.com/blog-entry-292.html

Zenigata

[投書のお願い]
海外、特にアメリカにおいてALSを含む難病の治療法の研究が急速に進んでいますが、
日本には海外の新薬や新治療法に対する参入障壁があり、日本の患者はそれを利用できなかったり、数年遅れでなければ治療を受けられない可能性があります。
この障壁を撤去していただくため、皆様一人一人に投書をお願いしています。ご協力ください。
http://alexkazu.blog112.fc2.com/blog-entry-332.html
ALSの発作時の運動神経の変化が病状の進行パターンを決定する
免疫説も効果がありそうですね。イタリアでの発見です。


細胞ストレスに対する免疫上の防御機構やその他の防御機構を運動神経が活性化させる事により、
病状の進行が遅くなることがALSマウスにて示された。
逆にこれらの防御機構が脆弱にしか活性化されないとALSマウスの病状の進行はより高速に進行する。
これらの発見は免疫システムが能動的にALSの進行の調整を行う重要な役割を担っているとする仮説を支持する。

原文
http://www.west-info.eu/files/Brain.pdf

Zenigata


[投書のお願い]
海外、特にアメリカにおいてALSを含む難病の治療法の研究が急速に進んでいますが、
日本には海外の新薬や新治療法に対する参入障壁があり、日本の患者はそれを利用できなかったり、数年遅れでなければ治療を受けられない可能性があります。
この障壁を撤去していただくため、皆様一人一人に投書をお願いしています。ご協力ください。
http://alexkazu.blog112.fc2.com/blog-entry-332.html
亜鉛の欠乏がALSに関与する遺伝子変異を引き起こす - 東大が確認
Zenigataです

再び東大の発見です。
家族性ALSの原因として知られるSOD1遺伝子の変異は、鉛の欠乏によって引き起こされる可能性があるそうです。

詳細は下記
http://news.mynavi.jp/news/2013/10/02/306/index.html

[投書のお願い]
海外、特にアメリカにおいてALSを含む難病の治療法の研究が急速に進んでいますが、
日本には海外の新薬や新治療法に対する参入障壁があり、日本の患者はそれを利用できなかったり、数年遅れでなければ治療を受けられない可能性があります。
この障壁を撤去していただくため、皆様一人一人に投書をお願いしています。ご協力ください。
http://alexkazu.blog112.fc2.com/blog-entry-332.html
Brainstormが米国における第2b相治験の準備を開始
Zenigataです。

Brainstormが米国における第2b相治験の準備を開始しました。
イスラエルで8月末に終了予定だった第2a相治験はまだ続行中のようです。

[以下抜粋]
Brainstormは、アメリカで本年度下旬に開始を予定されている第2b相治験の準備を開始し、
Dana Farbarガン研究所(DFCI)に対するNurOwnの技術移転手続きを開始した。
DFCIのConnel and O'reilly細胞操作センターにてマサチューセッツ総合病院とマサチューセッツ大学病院にて使用するNurOwn細胞を生産する。三番目の治験拠点であるMayoクリニックで使用するNurOwn細胞はMayoクリニック自身のクリーンルームで生産する。

[詳細]
http://www.brainstorm-cell.com/index.php/news-a-events/company-news/268-october-1-2013

[投書のお願い]
海外、特にアメリカにおいてALSを含む難病の治療法の研究が急速に進んでいますが、
日本には海外の新薬や新治療法に対する参入障壁があり、日本の患者はそれを利用できなかったり、数年遅れでなければ治療を受けられない可能性があります。
この障壁を撤去していただくため、皆様一人一人に投書をお願いしています。ご協力ください。
http://alexkazu.blog112.fc2.com/blog-entry-332.html
東大など、ALSの根本治療につながる遺伝子治療技術を開発
こんばんは、Zenigataです。
東大、やりますねぇ!!!遺伝子工学による治療法です。

東京大学は9月26日、国際医療福祉大学、自治医科大学との共同研究により、脳や脊髄のニューロンのみに「ADAR2(Adenosine deaminase acting on RNA2)」遺伝子を発現させる「アデノ随伴ウイルス(adeno-associated virus:AAV)」ベクターを開発し、このベクターを「孤発性ALS(Amyotrophic Lateral Sclerosis:筋萎縮性側索硬化症)」の病態を示すモデルマウスの血管に投与したところ、その「運動ニューロン」の変性と脱落、および症状の進行を食い止めることに成功したと発表した。

詳細は下記
http://news.mynavi.jp/news/2013/09/27/232/index.html

根拠研究は下記 (2014年01月08日追加)
http://news.mynavi.jp/news/2012/12/20/182/

すごいですね!一年前のアナカルジン酸の発見を超えそうな研究成果ですね。
これで病気の原因が治療できれば、あとは神経と筋肉の再生ですね。
遺伝子治療ができるなら、自己由来の幹細胞が使えそうですね。
そうするとNeuralstemのNSI-566と同じ要領で他人由来ではなく、
自己由来の神経幹細胞が使えるのかもしれません。
ちなみに、霊長類の脳内に自己由来の神経幹細胞を移植した際には拒絶反応が無いことの確認が京大にて行われています。(下記)
「霊長類でもiPS由来神経細胞の脳への自家移植で拒絶反応は見られない-京大」

明確に研究の速度が上がっています。
一年前に根本治療法が来年に出るなんて予想していましたか?
「いつどこから大発見が出るかわからない」とアメリカの研究支援団体の方がおっしゃっていましたが、
本当にその通りだと思います。
はっきり言えることは、暗夜をこえて、この目に黎明が見えているということです。
元気づけのためのはったりではなく「もう少しだ!」と心底から言えることです!
もう少しです、がんばりましょう!そしてみんなで助かりましょう!


[投書のお願い]
海外、特にアメリカにおいてALSを含む難病の治療法の研究が急速に進んでいますが、
日本には海外の新薬や新治療法に対する参入障壁があり、日本の患者はそれを利用できなかったり、数年遅れでなければ治療を受けられない可能性があります。
この障壁を撤去していただくため、皆様一人一人に投書をお願いしています。ご協力ください。
http://alexkazu.blog112.fc2.com/blog-entry-332.html
copyright © 2023 Powered By FC2ブログ allrights reserved.