ひょっとしたら既に皆さんご存知かもしれませんが掲載させていただきます。
日経のオンライン版(会員版)に載っていた7月11日の記事要約です。
iPS医療・治療・創薬の安全基準を統一し、最短2年で承認へ
1)iPS細胞を用いた再生医療や創薬の実用化に向け、政府は再生医療と創薬で異なっていた安全基準を統一、開発期間を現状の7年から最短2年と今の3分の1に短くする。2014年中には施行予定。
2)各社が膨大な数の化合物の中から、一から新薬候補を絞り込むには時間やコストがかかる。一部のデータを共有すれば、開発期間の短縮、コスト削減が可能。35社・団体はiPS細胞の創薬に関する基礎試験データを共有し、実用化までの期間を短くする。
(例えばアナカルジン酸やケンパウロンは膨大な数の化合物を患者由来のiPS細胞で実験した結果見つかったものだが、その背後にはボツだった化合物が何千種類もある。この情報を共有すれば全ての団体がボツ化合物を重複して実験せずに済み、新しい化合物のみを試す事ができる。)
3)細胞の培養の委託先を医療機関だけでなく企業にも広げる法案が今秋の国会で成立し、医療機器メーカーなどが開発に参入する動きが相次ぐ見通し
日本経済新聞電子版
凄いですね!日本も捨てたもんじゃありません!スバラシイ!
実は、薬の承認プロセスを短縮して欲しいと安倍首相に投書したのですが、既に着手済みだったようです。
アナカルジン酸、意外に早く来そうですね。手放しで嬉しいです。涙がでそう・・・。