医療器具製造のJMS(広島市中区)は23日、患者の胃にチューブで流動食を送る「胃ろう」の新システムを発売する。手動ハンドル式で、半固形状の食べ物も簡単に注入できる。在宅患者の増加に対応し、利便性を高めた。
名称は「ジェイフィード ペグアシスタ」。食事をミキサーにかけ、あらかじめ手術で穴を開けた患者の腹部からチューブで注入する仕組み。ハンドル式で電源が要らず、さまざまな粘度の食べ物に対応できる。
胃ろうは、医療機関で専用の注射器のような器具で注入するのが一般的で、粘度が高い食べ物を押し出すには力が必要だった。新システムは、高齢者でも操作が容易な手動ハンドル式で、チューブの太さも工夫した。
脳や消化器官に病気を抱え、在宅で治療を受ける患者は増えている。ミキサー食で、家族と同じ食べ物を取りたいという要望も高いため開発した。価格は4万1500円。3年間で約10億円の売り上げを見込む。

Biogen社CEOの期待や同剤の展望等に関する記事
http://translate.google.co.jp/translate?hl=ja&langpair=en%7Cja&u=http://www.bloomberg.com/news/2012-04-04/biogen-seeks-1-billion-payoff-from-solving-lou-gehrig-puzzle.html
・脊髄の腰椎(腰の)領域だけでなく、移植技術自体に移植した幹細胞の安全性を評価するALSにおける第1相試験から結果は、安全で忍容性は良好であることが治療法を示した。
・参加者は、試験は有効性を実証するために設計されていないにもかかわらず、臨床的な改善を示した。
・メリーランド州バイオ医薬品会社のNeuralstemは、ALSとの最初の12人の患者から採取した結果は、ジャーナル幹細胞にオンラインで報告されていること、2012年3月28日発表した。テストでは、リスクレベルの増加を経て進行し続けています。
MDA/ALS NEWSmagazine(英文ですが、翻訳サイトを利用して読んでください)
http://alsn.mda.org/news/neuralstem-phase-1-stem-cell-trial-shows-safety-possible-efficacy
Neuralstem社のフェーズⅠの詳細報告(英文ですが、翻訳サイトを利用して読んでください)
http://investor.neuralstem.com/phoenix.zhtml?c=203908&p=irol-newsArticle&ID=1677640&highlight=
http://www.neuralstem.com/feldmanana.pdf
大阪大の山下俊英教授(神経科学)らのグループが2日、発表した。 新たな治療法の開発につながる成果という。
グループはマウスを用い、運動を制御する大脳皮質運動野を損傷させる実験を行った。
左右の運動野のうち片方を損傷させると、そこから伸びる神経回路である皮質脊髄路が破壊され、反対側の前後の足に重い運動障害が起き、数週間で運動機能は徐々に回復する。
損傷していない方の運動野から伸びる皮質脊髄路を調べたところ、首の部分からまひしている筋肉までつながる神経回路が再形成され、足を動かしていることが分かった。
さらに、神経細胞の中で作られる神経栄養因子「BDNF」が、この新回路形成を促していることも突き止めた。
(2012/04/02-20:11)
▽記事引用元 時事ドットコム
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2012040200974
▽関連
OXFORD JOURNALS BRAIN
Intraspinal rewiring of the corticospinal tract requires target-derived brain-derived neurotrophic factor and compensates lost function after brain injury
http://brain.oxfordjournals.org/content/early/2012/03/21/brain.aws053.abstract
大阪大学大学院医学系研究科/生命機能研究科
損傷した中枢神経回路の再生を抑制する機構
http://www.med.osaka-u.ac.jp/pub/molneu/researchk1.html