研究チームは遺伝子4種類を人の皮膚細胞に入れて4~5週間培養した。約半数が神経細胞の一種ニューロンになり、神経細胞として働くことも確認した。
遺伝子4種類のうち3種類は、マウスの皮膚細胞からニューロンを作る際、使った。マウスは3種類で足りたが、人の場合はもう1種類の遺伝子を追加しないとできなかった。
従来は、体の細胞をiPS細胞(人工多能性幹細胞)にいったん変化させてから、改めて必要な細胞に変化させる方法が主体だった。
▽記事引用元 朝日新聞(2011年5月27日9時2分)
http://www.asahi.com/science/update/0526/TKY201105260589.html
▽スタンフォード大プレスリリース(英文)
http://med.stanford.edu/ism/2011/may/wernig.html
▽Nature
「Induction of human neuronal cells by defined transcription factors」
http://www.nature.com/nature/journal/vnfv/ncurrent/full/nature10202.html
一日も早く臨床試験を開始して頂きたいものですし、一日も早く市場に投入して欲しいです。
英キングス・カレッジ(ロンドン)神経学・複合疾患遺伝学教授のAmmar Al-Chalabi氏は、「今回判明したのは、ALS患者では薬指が人差し指よりも相対的に長い、より “男性的な”手が多いということである。ALSが男性に多いことは知られているが、この研究はその理由が子宮内で曝露されるホルモンのバランスと関係することを示唆している。これは、指の長さは胎児期に曝露される男性ホルモンの量によって一部決まるためである」と述べている。
同氏らは、ALS患者とそうでない者110人の手と指の長さをデジタルカメラで撮影し、各被験者の右手の人差し指と薬指の長さの比(2D:4D比)を調べた。この比が小さいと、人差し指に比べて薬指が相対的に長い。科学者らは、これが出生前の高テストステロン濃度のマーカーであると考えており、男性は薬指が長く、女性がそうでない理由である可能性が高いという。
研究の結果、ALS患者では非ALS患者に比べて2D:4D比が小さいことが判明した。Al-Chalabi氏は「子宮内の男性ホルモンは神経系や筋肉をより男性らしくするだけでなく、ALSリスクも高める可能性がある」と述べている。ただし、2D:4D比はスクリーニングツールとしては有用でないという。研究結果は、「Journal of Neurology, Neurosurgery and Psychiatry神経学・神経外科学・精神医学」オンライン版に5月9日掲載された。(HealthDay News 5月9日)
しかしどうしても抄録集を読みたいのでどなたか入手されている医療関係者か大学関係者でお持ちの方はコピーでも良いので譲って頂けないでしょうか?お願いします。
けがや病気で傷ついた手足の神経の新たな治療法として期待される。
手術用縫合糸の材料になる高分子化合物を加工、表面は頑丈で内側はスポンジ状の2層構造のチューブ(直径2ミリ)を作製。スポンジ層にマウスのiPS細胞から作った神経系細胞を染み込ませた。
後ろ脚の神経が5ミリ欠損したマウスに、この人工神経を移植したところ、3か月後には生活にほとんど影響がないまでに歩行能力が改善した。スポンジ層に神経系細胞を染み込ませなかった場合は回復しにくく、何も移植しないと脚がまひしたままだった。
(2011年5月10日07時08分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20110510-OYT1T00156.htm
第52回日本神経学会学術大会が開催されます。参加したいのですが、難しいので抄録集を入手したいのですが知り合いの医者及び医療関係者で参加される方は、いらっしゃらないでしょうか?興味深い論文が掲載されているので、ぜひ読みたいです。
http://www2.convention.co.jp/neuro2011/
本来ならば以下の講演も聞きたいです。
教育講演4:多系統萎縮症の変性のはじまりは神経細胞からかグリア細胞からか
5月18日(水) 7:45~8:20 4A会場(4号館1階白鳥ホール(北))
教育講演7:神経疾患と糖鎖生物学:新たな生命鎖の役割
5月19日(木) 7:45~8:20 2E会場(2号館3階会議室232+233)
1.ALS:5月18日(水) 15:00~16:45 1A会場(1号館2階センチュリーホール)
座長:祖父江 元(名古屋大学神経内科)
Don W. Cleveland(Ludnig institute, University of California at San Diego, USA)