fc2ブログ
ALS(筋萎縮性側索硬化症)に負けないで
全世界から最新の治療情報を見つけ出し、ここで紹介します。完治するまで戦い続けましょう!
201101<<12345678910111213141516171819202122232425262728>>201103
喫煙者は筋萎縮性側索硬化症リスクが高い
2011年2月14日付けで Medical News Today に掲載された "Cigarette Smoking Associated With Increased Risk Of Developing ALS" という記事によると、喫煙によって「筋萎縮性側索硬化症」の発症リスクが高まるのだそうです。

"Archives of Neurology"誌の2月号に "Smoking and Risk of Amyotrophic Lateral Sclerosis"(喫煙と筋萎縮性側索硬化症のリスクについて)という論文が発表されており、Medical News Today に載ったこの記事 はこの論文のことを伝えています。それによると、

筋萎縮性側索硬化症 (ALS) は運動ニューロンの神経変性疾患で、米国では毎年5500名以上が発症している。ALS には治療法が無い。処置法が無いことはないが効果は限定的。ALS の症例の9割は散発的で、原因はおそらく環境的なものだろうが、いまだ不明である。

米国ボストンにあるハーバード大学公衆衛生学部(Harvard School of Public Health)の Hao Wang, M.D., Ph.D. らのチームは、喫煙と ALS の関係を調べるため、合計で100万人以上から得られた長期にわたる5種類の研究データを分析した。追跡期間は7年から28年間。この5種類の研究を組み合わせてみると、ALS の割合は年齢とともに上昇した。そして全体としては女性よりも男性の方が多かった。またこの研究が始まるまでタバコを吸っていた人は、それ以外の人よりも ALS のリスクが高かった。研究中も喫煙していた人は42パーセント、タバコをやめた人は44パーセント、各々リスクが高まっていた。

また同記事によると ALS の発症リスクには、他にもタバコの箱年、1日あたりの喫煙本数、および喫煙期間も影響を与えるそうです。ちなみに「タバコの箱年」というのはタバコの消費量を表す単位で、ざっくり言えば1日に吸ったタバコの箱数とその箱数を吸いつづけた喫煙期間の積だそうです。ですから単位は当然「箱年」になりますね。たとえば1年間ずっと1日に2箱の割で吸っていれば 2 x 1 = 2(箱年)ということになるのでしょう。
ALS の発症リスクは、1日あたりの喫煙本数が10本増すごとに10パーセント高まり、喫煙期間だと10年ごとに9パーセント増加した。しかし喫煙経験の無い人を除外すると、この関係は変わってくる。また喫煙者の中でも、喫煙開始年齢が下がるほど ALS の発症リスクは高まった。
この研究の研究者は、「喫煙が ALS の発症リスクに影響を与える仕組みはいくつか考えられる。たとえば一酸化窒素をはじめタバコの煙に含まれる物質(タバコの栽培に使われた殺虫剤の残存物質など)や酸化ストレスが直接ニューロンに損傷を与えるということもある。タバコの煙に含まれる化学物質は遊離基を発生させ、脂質を過酸化する。それに喫煙者はビタミンC(主要な抗酸化物質)の代謝回転が高い。2008年には、喫煙による燃焼生成物の副産物であるホルムアルデヒドにさらされると ALS の発症リスクが高まると考えられるという報告もある」と語っています。


田井外科胃腸科のブログ『Life-LOG』より
http://life-support.cocolog-nifty.com/lifelonglifelog/2011/02/post-5df2.html
スポンサーサイト



Neuralstem社 ALS幹細胞治療がFDA希少薬指定された
2011年2月9日、Neuralstem社は、脊髄由来神経幹細胞NSI-566RSCによる筋萎縮性側索硬化症(ルーゲーリック病、ALS)治療がアメリカFDA(米国食品医薬品局)に希少薬指定されたと発表しました。

neuralstem社のホームページ

諦めずに頑張ってください。かならず治ります、その日まで!
難病患者のiPS細胞をバンク化へ
 京都市左京区の国立京都国際会館で6日「希少難病フォーラム」があった。 北区のNPO法人・希少難病患者支援事務局SORD(ソルド)が患者の人工多能性幹(iPS)細胞と 遺伝子情報をバンク化する構想を発表し、患者へ協力を求めた。

 ソルドが研究者と進めているのは「希少難病iPS・ゲノム解析情報バンクプロジェクト」。患者の血液からiPS細胞を作り、遺伝子情報も解析して、国内外の研究者にデータを提供、治療法の開発などを進める。
 既に患者ひとりの血液からiPS細胞の作製に成功している。ソルドは3月上旬から関わりのある患者を対象に、先天性疾患の症状や研究を考慮し、協力を求めていく。

 iPS細胞作製の中心となる東海大の佐藤健人准教授がフォーラムで概要を報告。「現在は基礎研究が目的で治療に直接は還元されないが、協力の輪を広げたい」と話した。
 希少難病患者と家族も会場を訪れた。父親の疾患と同じ原因遺伝子がある女性(37)は「血液を提供して未来をつなぎたい」。 遺伝子検査でも病名が不明だった男性(31)は「孤独を感じる。治療法が分かれば希望が持てる」と語った。

▽画像 希少難病の原因解明について、患者への協力を求めたフォーラム(京都市左京区・国立京都国際会館)
http://www.kyoto-np.co.jp/picture/2011/02/20110206215841nanbyou.jpg

▽記事引用元 京都新聞(2011年02月06日 22時53分)
http://www.kyoto-np.co.jp/top/article/20110206000075

幹細胞培養液で再生 名古屋大・ラットで成功 「大量生産」「安価」に道
 ◇生きた細胞使わず がん化、拒絶反応のリスク軽減
 
名古屋大の研究チームは、臓器などの細胞の基になる幹細胞を培養した液体を使い、脳梗塞(こうそく)を起こしたラットの脳神経細胞を再生させることに成功した。 3月1日から東京都内で開かれる日本再生医療学会で発表する。 生きた細胞を使わないため、将来、薬のように大量生産し、多くの患者に安価で使える可能性がある。

同大の上田実教授(顎(がく)顔面外科)らは、ヒトの乳歯から取り出した幹細胞の培養液を濃縮し、その粉末を生理食塩水に溶かして、脳梗塞で歩けなくなったラットの脳に注射した。すると、ラットは6日後に歩けるようになり、脳神経細胞が再生して脳梗塞の範囲が小さくなった。

さらに、同じ粉末を溶かした生理食塩水を、ラットの鼻から2週間続けて注入したところ、歩けるようになったうえ、脳梗塞の範囲は脳に直接注射した場合の約3分の1まで小さくなった。
チームは、幹細胞に含まれるたんぱく質が、体内に存在する別の幹細胞を患部へ誘導して細胞を再生させていると推測。培養液にも同じたんぱく質が溶け出し、幹細胞を移植しなくても、同じ効果があったとみている。

上田教授は「再生医療の常識を変える結果だ。細胞を移植しないので、がん化や拒絶反応の心配が少ない。事前に準備でき、発症直後の治療が必要な脊髄(せきずい)損傷患者への効果が期待できる。作成コストも、幹細胞より大幅に安くすむ」と話す。
毎日新聞 2011年2月2日 東京夕刊
――――――――――――
▽記事引用元 毎日jp
http://mainichi.jp/select/science/news/20110202dde041040006000c.html

iPS特許、米会社から譲渡=山中教授「創薬実用化進める」―京大
京都大は1日、米バイオベンチャー企業のアイピエリアンから、さまざまな組織や臓器の細胞になることができる
人工多能性幹細胞(iPS細胞)を製造する特許の権利譲渡を受けたと発表した。

iPS細胞は山中伸弥京都大教授が世界で初めて開発。
京都大は国内や世界各国で特許出願しているが、米国ではア社が申請した製造特許と類似しており、米特許庁が審理に入ろうとしていた。
譲渡されたのは、日本のバイエル薬品の神戸リサーチセンターが開発したiPS細胞製造技術から生じた特許で、後にア社に譲渡された。世界各国で出願中の約30件で、昨年英国で成立した特許も含まれている。
ア社から京都大に昨年末、「山中教授の発明を尊重し、係争を回避したい」と申し出があった。金銭のやりとりはないという。

産経新聞 2011.2.1 20:08
http://sankei.jp.msn.com/science/news/110201/scn11020120140001-n1.htm
これで多くの難病治療薬への実用化に拍車がかかりますね。嬉しい限りです。
copyright © 2023 Powered By FC2ブログ allrights reserved.