今年は、僕を含め多くの出来事がありました。
今年は多くの研究者、研究機関の日々の努力によりALSの発症原因、治療方法につながる研究結果が多く発表されましたね。
来年は、ぜひともALSの治療につながる研究結果を一日も早く発表して頂きたいと願います。
僕も微弱ではありますが協力を惜しまず頑張っていこうと考えております。
PS:2011年1月14日に『山中教授が滋賀・大津に!~難病のつどい1・14~』がありますが僕も講演会に参加させて頂きます。それまでiPS細胞やES細胞・免疫細胞に関することを勉強しており、山中教授のお話を理解し質問出来るように致します。
-ストレスによるIP3受容体の機能破壊が、神経細胞死による脳障害を引き起こす-
平成22年12月9日
体調不良、心の病、自殺など、過度のストレスが引き起こす現代の疾患は増加傾向にあり、
社会問題となっています。私たちが健康的な生活を過ごすためには、ストレスを軽減して、
ストレスと上手に付き合っていく必要があります。私たちの体を構成している細胞もまた、
常にストレスにさらされており、過剰なストレスは、細胞が備えているストレス応答機能を破壊し、
自らが死を選択する細胞死(アポトーシス)を引き起こします。神経細胞がストレスにさらされると、
細胞死によって脳機能が低下し、さまざまな神経疾患を引き起こすと考えられています。
脳科学総合研究センターの発生神経生物研究チームらは、細胞内のカルシウム濃度を
調節するIP3受容体(IP3R)が小胞体ストレスによって破壊され、神経細胞死を誘導することを
世界で初めて発見しました。IP3Rは4量体を形成することでカルシウム放出チャネルとして
機能するタンパク質で、 3種類のサブタイプが存在します。中でも、1型IP3受容体(IP3R1)は
脳で高い発現を示し、その機能を遺伝的に喪失したマウスが運動機能障害を引き起こすことが
知られています。研究チームは、分子シャペロンとして知られるタンパク質GRP78が、IP3R1の
4量体形成を制御していることを突き止め、小胞体ストレスでGRP78 とIP3R1の結合が弱まると、
IP3R1の4量体形成が阻害され、カルシウム放出活性が顕著に低下することを明らかにしました。
このIP3R1の機能破壊が神経細胞死を誘導し、脳障害を引き起こすことから、IP3R1がストレスから
脳を守る働きを担うことが分かりました。この発見は、IP3Rが細胞死を誘導するという従来の定説を覆し、
ストレスによる神経変性疾患の発症メカニズムの解明や、神経変性疾患の発症予防などの治療に
貢献すると期待できます。
_____________
▽記事引用元
http://www.riken.go.jp/r-world/info/release/press/2010/101209/index.html
理化学研究所(http://www.riken.go.jp/index_j.html)プレスリリース
図 小胞体ストレスによるIP3R1の機能低下の分子メカニズム
http://www.riken.go.jp/r-world/info/release/press/2010/101209/image/front.jpg
(リリース本文)
http://www.riken.go.jp/r-world/info/release/press/2010/101209/detail.html
この間、書店で新潮新書の『医薬品クライシス 佐藤健太郎著』の書籍を購入し、じっくり読みました。研究開発の現状や各医薬品メーカーの苦悩が伺え、我々一般人が知らないことや知るべき内容が記載されております。ぜひ一読されることをお勧めします。
大学の研究者や医薬品メーカーで創薬に携わる人達に一日でも早く、多くの人達に医薬品として供給出来ることを切に願います。頑張れ!~日本の研究者