fc2ブログ
ALS(筋萎縮性側索硬化症)に負けないで
全世界から最新の治療情報を見つけ出し、ここで紹介します。完治するまで戦い続けましょう!
202309<<12345678910111213141516171819202122232425262728293031>>202311
ALS臨床試験のまとめ
常にこの記事がトップにくるように設定しています。

・世界中で行われているALSに関する臨床試験について最新の情報となるようにしたいと思います(2022年11月30日現在)

(更新情報)
2022年11月30日 RNS60の第2相試験終了
           血漿交換療法の第2相試験終了
           自家造血幹細胞移植第1/2相試験終了
           超高用量メチルコバラミン第3相試験終了
           ILBの第2相試験終了
           Triumeqの第3相試験追加
           ABBV-CLS-7262の第3相試験追加
           Tideglusibの第2相試験追加
           LAM-002Aの第2相試験追加
           baricitinibの第2相試験追加
           SAR443820の第2相試験追加
           芍薬甘草湯の第2相試験追加       
           PTC857の第2相試験追加
           AL001の第2相試験追加
           イストラデフィリンの第2相試験追加
           PrimeCの第2相試験追加
           IFB-088の第2相試験追加
2021年10月31日 tofersenの第3相試験終了
2021年7月31日  remdesemtivの第3相試験を追加
            CK-2127107の第2相試験を削除(remdesemtivとして第3相試験開始のため)
2021年4月30日 自家骨髄単核球細胞移植の第2相試験追加
           BIIB067(tofersen)の第3相試験追加
2021年3月31日 β-ヒドロキシ酪酸の第2相試験追加
2021年2月28日 ION363の第3相試験追加
           RT001の第2相試験追加
           NeuroNata-Rの第3相試験追加
2020年12月31日 ポリフェノール+デュタステリドの第2相試験追加
            Engensisの第2相試験追加
           ペランパネルの第2相試験終了
2020年11月30日 NurOwnの第3相試験終了
2020年10月31日 APL-2の第2相試験を追加
           ANX005の第2相試験を追加
2020年8月31日 PU-ADの第2相試験を追加
           セラクルミンの第2相試験を追加
           レボシメンダンの第3相試験が中止
2020年4月30日 AT-1501の第2相試験を追加
2020年3月31日 HEALEY Platformの第2相試験を追加
2020年1月31日  ultomirisの第3相試験を追加
            clenbuterolの第2相試験を追加
            MICABO-ALSの第2相試験を追加
            メトフォルミンの第2相試験を追加
2019年12月31日 経口エダラボン製剤の第3相試験を追加
            Ciprofloxacin/Celecoxibの第2相試験を追加
            BLZ945の第2相試験を追加
            トコトリエノール含有ビタミンE製剤の第2相試験を追加 
2019年8月31日  制御性T細胞の第2相試験を追加
2019年7月31日  第2相試験実施中のH.P. Acthar Gelが有害事象(肺炎)により中止
2019年5月31日  tofersen(IONIS-SOD1Rx)を第3相に追加
 

(詳細情報は”続きを読む”から御覧ください)

>>続きを読む
スポンサーサイト



宮古ビデンス・ピローサの抗炎症効果
▽活性化アストロサイトとミクログリアに起因する神経炎症はALSの病態と考えられています。

▽今回研究者らは宮古ビデンス・ピローザ抽出物(MBP)のALSモデルマウスへの効果を検証しました

▽SOD1変異ALSモデルマウスに対してMBPを投与すると、ミクログリア/マクロファージの活性化マーカーや炎症促進性サイトカインの発現抑制効果がみられました

▽このことは、BV-2で活性化したミクログリアの細胞モデルにおいても観察されました

▽以上の結果は、MBPによる抗炎症効果がALSの病態において治療的である可能性を示唆するものです

(この研究は、日本大学のTsurutaらにより報告され、2023年9月5日付のInt J Mol Sci誌に掲載されました)
モデルマウスで運動神経移植により筋力増強
・ALS NEWS TODAYの8月29日付記事からです

▽University College Londonの研究者は健康な運動神経細胞を移植し、筋力の改善が得られるかどうかをモデルマウスで検証しました

▽研究者らは運動神経細胞をターゲットとする筋肉のすぐ近くに移植しました。この方法だと運動神経細胞は脊髄からのシグナルを受けることができません。
そのため、光遺伝学の技術を用いて、光刺激で移植した運動神経細胞が発火するようにしました。

▽これらの運動神経細胞を光でコントロールするためのインプラント可能なデバイスも開発されました。

▽SOD1変異ALSモデルマウスに運動神経細胞を移植したところその95%が免疫応答により死滅しました。そこで免疫抑制剤であるタクロリムスを投与したところ運動神経細胞は死滅しませんでしたが、その毒性のために神経細胞は筋肉と接合することはありませんでした。

▽続いてH57-597と呼ばれるT細胞の活性を抑制する薬剤を使用したところ、運動神経細胞は生存し、筋肉とも接合しました。

▽光刺激によりモデルマウスの筋肉の運動を引き起こすこともできました。刺激開始当初は筋力はとても小さいものでしたが、刺激を繰り返すうちに神経と筋肉の接合が強化し、筋力も13倍まで大きくなりました

▽この方法により筋萎縮を防ぐことが期待されます。今後はヒトへの適応に向けた研究が進められる予定です

引用元
https://alsnewstoday.com/news/als-research-transplant-motor-neurons-shows-potential-mice/
FDAがAKV9の最初のヒトに対する臨床試験開始を承認
・ALS NEWS TODAYの8月28日付記事からです

▽Akava Therapeutics社のALS治療薬候補であるAKV9が臨床試験の開始についてFDAから承認を受けました

▽ALSにおいては有害なタンパク質が凝集体を形成することがしられており、同時にミトコンドリアと小胞体の機能障害が生じることがわかっています

▽AKV9は複合的なメカニズムによりタンパク質の凝集を阻害し上位運動神経細胞に対して治療的な効果が期待されている薬剤です

▽同時に運動神経細胞のミトコンドリアと小胞体の統合性を改善し、機能を改善させることがALS動物モデルで確認されています。AKV9が経口投与可能な薬剤です。

▽今後臨床試験での有効性の検証が期待されます

引用元
https://alsnewstoday.com/news/phase-1-clinical-trial-experimental-als-therapy-akv9-soon-launch/
BL-001の安全性を確認

・ALS NEWS TODAYの8月24日付記事からです

▽腸管をターゲットとした治療法であるBL-001の健常者での第1相試験において、安全性が報告されました

▽この結果を受けてBloom社は第2相試験の実施を予定しています。

▽BL-001はヒトの腸管に存在する2種類のバクテリアを含有する製剤です。前臨床試験ではBL-001は酸化的ストレスを緩和し、細胞変性を減少させ、生存期間を延長させる効果が確認されています。

▽第1相試験では健常者32名が対象となり安全性が検証されました。その結果安全性は良好で、重大な有害事象はみられませんでした

▽今後第2相試験への進展が期待されます

引用元
https://alsnewstoday.com/news/als-trial-gut-microbes-therapy-bl-001-healthy-volunteers/
COYA 302の第2相試験
・ALS NEWS TODAYの8月10日付記事からです

▽COYA社は同社のALS治療薬候補であるCOYA 302の臨床試験についてFDAと協議予定です

▽COYA 302はインターロイキン-2とCTLA4-Igと呼ばれる融合タンパク質を混合した薬剤です

▽これまでに行われた小規模試験では、4名の患者が48週間COYA 302を投与されました。その結果、COYA 302が病態進行を遅延させることを示唆する結果が得られました

▽参加者は治療前はALSFRS-Rで月平均1.1点の減少がみられましたが、試験開始後は48週間で平均1.5点の変化しかみられませんでした

▽重大な副作用はありませんでした。今後さらに大規模な臨床試験の開始が期待されます

引用元
https://alsnewstoday.com/news/coya-meet-fda-about-phase-2-trial-coya-302-als/
インテグリンをターゲットとするALS治療
・ALS NEWS TODAYの8月2日付記事からです

▽ALS患者やモデルマウスにおいては運動神経細胞の近くの免疫細胞のいてalpha-5-integrinというタンパク質が高濃度で検出されることが報告されています

▽alpha-5-integrinをノックアウトすると病態進行の遅延効果がみられます。

▽ALSでは運動神経細胞がミクログリアなどの細胞に貪食されます。このミクログリアからはalpha-5-integrinが高頻度に観察されます

▽このintegrinを含むミクログリアからは高濃度の炎症性タンパク質が検出されました。モデルマウスに対してalpha-5-integrinに対する抗体を投与したところ、運動機能の改善効果が観察されました。

▽またすでに承認されている別の疾患のための薬剤にもintegrinをターゲットにするものがあるとのことです。

▽今後これら薬剤の有効性が検証されることが期待されます

引用元
https://alsnewstoday.com/news/als-therapy-target-integrin-that-spurs-immune-cells-to-eat-neurons/
早期の非侵襲的人工換気導入の有益性
・ALS NEWS TODAYの8月4日付記事からです

▽スペインでの小規模試験の結果によると早期からの非侵襲的人工換気導入は生存期間に有益な可能性があることがわかりました

▽非侵襲的人工換気は導入当初は夜間のみ装着し、酸素投与と呼吸の補助を行うものです。この装置はALSの生存期間延長に有益であることが報告されていましたが、導入の時期はよくわかっていませんでした。

▽この臨床試験ではFVCが75%を切ったばかりのALS患者42名がエントリーし、すぐに非侵襲的人工換気を導入した群と、努力性肺活量が50%を切った段階で非侵襲的人工換気を導入した群とに無作為割付されました

▽その後16から18.5カ月経過観察されたところ、早期から非侵襲的人工換気を導入した群では統計的有意差はありませんでしたが、生存期間の中央値が約6か月長い結果となりました。

▽確定的な結果ではないものの、非侵襲的人工換気の早期導入は有益な可能性があることを示唆する結果でした。

引用元
https://alsnewstoday.com/news/earlier-noninvasive-ventilation-survival-benefits-als/
新規臨床試験情報(FB418)
・1STBio社のALS治療薬候補であるFB418の第1相試験が開始予定です。

・FB418は炎症反応を抑制することにより治療的効果が期待されています。64名の健常者を対象に薬物動態や安全性などが検証される予定です

引用元
https://clinicaltrials.gov/study/NCT05995782
新規臨床試験情報(FC-12738)
・アメリカでの新規臨床試験情報です

・FC-12738の第1相試験が開始予定です。FC-12738は抗炎症作用を有しており、神経炎症を抑制することにより治療的効果が期待されています。

・試験はプラセボ対照で、24名の健常者を対象に安全性や薬物動態が検証される予定です

引用元
https://clinicaltrials.gov/study/NCT05978908
新規臨床試験情報(ZYIL1)
・ZYIL1の第2相試験が開始予定です

・ZYIL1は NLRP3インフラマソーム阻害剤であり、炎症抑制作用により治療的効果が期待されています

・24名の患者を対象にプラセボ対照で12週間での安全性、有効性などが検証される予定です

引用元
https://clinicaltrials.gov/study/NCT05981040
モデルマウスにおけるニューロペプチドY1受容体拮抗薬は運動機能を改善する
▽ニューロペプチドYは様々な神経疾患において神経保護作用を有することが報告されています

▽ヒトALS死後脳の運動野においてはニューロペプチドYの有意な増加が観察されました。

▽SOD1変異ALSモデルマウスにおいては、ニューロペプチドY受容体拮抗薬を経鼻的に投与すると運動機能の改善効果と生存期間の延長効果がみられました

▽以上の結果はニューロペプチドYがALSに対する治療ターゲットとして有望な可能性を示唆するものです。

(この研究はオーストラリア、University of TasmaniaのClarkらにより報告され、2023年8月29日付のAnn Clin Transl Neurol.誌に掲載されました)
シュワン細胞由来ペルオキシレドキシンは活性酸素種から神経細胞を保護する
▽研究者らはシュワン細胞から分泌されるペルオキシレドキシンが活性酸素種により誘導される神経細胞死に及ぼす影響を評価しました

▽シュワン細胞培養液が過酸化水素により細胞死に対して保護的作用を有することがわかりました。この作用は培養液からペルオキシレドキシンを除去すると消失しました

▽SOD1変異ALSモデルマウスの腰髄においてはペルオキシレドキシン mRNAの発現が顕著に減少していることがわかりました

▽以上の結果はシュワン細胞がペルオキシレドキシンを分泌することで運動神経細胞を酸化的ストレスから保護しており、ペルオキシレドキシンの分泌減少が神経細胞死と関連する可能性を示唆するものです。

(この研究は、摂南大学のYamamuro-Tanabeらにより報告され、2023年10月のJ Pharmacol Sci.誌に掲載されます)
再活性化した内因性レトロウイルスはタンパク質凝集伝播を促進する
▽折り畳み異常タンパク質の拡散は神経変性疾患の特徴ですが、その細胞間の拡散メカニズムはよくわかっていません

▽今回、研究者らは内因性レトロウイルスの活性化がプリオン様タンパク質の拡散に影響することを明らかにしました

▽内因性レトロウイルスの発現増加は、培養細胞間のタンパク質凝集体の拡散を著明に増加させました。一方でこの拡散はウイルスのエンベロープタンパク質やウイルスタンパク質の分解を標的とすることで阻害できました

▽以上の結果は、折り畳み異常タンパク質の拡散における内因性レトロウイルスの役割を支持するものであり、抗ウイルス薬がタンパク質の凝集体拡散を阻害しうる可能性を示唆するものです。

(この研究はドイツ、German Center for Neurodegenerative Diseases BonnのLiuらにより報告され、2023年8月18日付のNat Communications誌に掲載されました)
ラパマイシンのプラセボ対照試験
▽前臨床試験においてはラパマイシンは制御性T細胞を賦活することによる神経炎症への影響と、自食作用に影響を与え治療的効果をもたらす可能性が示唆されています

▽今回63名のALS患者を対象としたラパマイシンのプラセボ対照試験の結果が報告されました

▽主要評価項目は、ベースラインから治療終了までに制御性T細胞が30%以上増加する患者数でしたが、これは達成されませんでした

▽副次的評価項目のうち、ラパマイシンは炎症性サイトカインであるIL-18のmRNA発現を減少させ、単球やメモリースイッチB細胞の割合が増加しましたが確定的な結果とはなりませんでした

▽以上の結果は、ラパマイシンは忍容性が良好で、安全であり、今後有効性の検証のためにさらに臨床試験が必要であることを示唆するものです

(この研究は、イタリア、University of Modena and Reggio EmiliaのMandorioliらにより報告され、2023年8月17日付のNat Commun.誌に掲載されました)
IFNγは酸化的ストレスから運動神経細胞を保護する
▽FUS変異家族性ALSにおいては、タンパク質合成の全般的な低下をもたらしますが、そのメカニズムはよくわかっていません。

▽今回FUS変異ALS患者由来iPS細胞によりFUS変異が運動神経細胞の翻訳機構に与える影響が調べられました

▽その結果、FUS変異運動神経細胞ではタンパク質合成の低下がみられました。また酸化的ストレスに対する感受性が高く、酸化的ストレス下ではTGF-βおよびmTORC遺伝子経路の発現が低下しました

▽IFNγで処理すると、酸化的ストレス暴露時の運動神経細胞のアポトーシスが減少し、翻訳速度も部分的に回復しました

▽以上の結果はIFNγ応答がFUSを介したタンパク質合成に重要であることを示唆するものです。

(この研究はオランダ、University of GroningenのAssoniらにより報告され、2023年8月15日付のBrain Pathol誌に掲載されました)
オメガ3不飽和脂肪酸とALS
・ALS NEWS TODAYの7月5日付記事からです

▽血中のオメガ3脂肪酸濃度が高いことはALSの進行が緩やかなことと生存期間の長さと関連することが報告されました

▽アルファリノレイン酸(ALA)と呼ばれるオメガ3脂肪酸は植物由来分子です。クルミ、キャノーラ油、大豆油などに含まれています

▽これらの食品を摂取することが、ALSにとって良好な可能性があります。

▽この結果は、EMPOWER試験の事後解析結果によるものでNeurology誌に報告されました。アルファリノレイン酸がALSの病態進行効果をもたらす理由はよくわかっていません

▽dexpramipexoleの第3相試験であるEMPOWER試験において449名の参加者から脂肪酸の血中濃度データが収集されました

▽試験では18カ月間経過観察されました。参加者は血中アルファリノレイン酸濃度で4群にわけられました。

▽その結果、血中ALA濃度が最も高い群は、最も低い群と比較して死亡リスクが約50%低い結果となりました。また機能尺度においても病態進行が緩やかなことを示唆する結果がえられました

▽ALA以外のオメガ3不飽和脂肪酸でありEPAやリノレイン酸も死亡リスクの減少と関連することを示唆する結果となりました

▽EPAは魚油などに含まれ、リノレイン酸は植物油やナッツ、種に含まれます

▽研究チームはALAが予後を改善するかどうかを検証する臨床試験の実施を予定しています。

引用元
https://alsnewstoday.com/news/alpha-linolenic-acid-slower-als-progression-better-survival/?cn-reloaded=1
ARO-SOD1の試験がオーストラリアで開始予定
・ALS NEWS TODAYの7月6日付記事からです

▽Arrowhead Pharmaceuticals社のALS治療薬候補であるARO-SOD1の臨床試験がオーストラリアで開始予定となっています

▽ARO-SOD1はRNAをターゲットとした薬剤であり、RNA干渉を利用し変異SOD1タンパク質の発現を抑制することにより病態改善効果を期待するものです

▽薬剤はくも膜下腔内に投与されます。前臨床試験では、様々な動物モデルにおいてSOD1 mRNAの発現を有効に阻害することが示されました。ラットモデルでは脊髄のSOD1 mRNA濃度が95%減少しました

▽tofersenが1か月に1回の注入が必要なのに対して、ARO-SOD1の注入頻度はずっと少なくてもすむことが期待されています

引用元
https://alsnewstoday.com/news/arrowhead-files-application-australia-launch-first-trial-aro-sod1-als/
CNM-Au8の第2相試験
・ALS NEWS TODAYの7月10日付記事からです

▽CNM-Au8の第2相試験と1年間の延長試験の結果によると、発症早期のALS患者においてCNM-Au8は生存期間を延長し、病態進行を遅延させることを示唆する結果がえられました

▽試験の最初からCNM-Au8に割付された群は、当初プラセボに割付され8か月後の延長試験でCNM-Au8を投与された患者と比較して進行が有意に緩やかでした

▽CNM-Au8は金ナノ結晶であり、神経細胞のエネルギー産生を補助し、酸化的ストレスから保護することにより治療的効果を発揮することが期待されています

▽第2相試験では36週間でのMotor Unit Number Indexで評価された主要評価項目は達成できませんでした。しかしCNM-Au8はプラセボ群と比較して呼吸器の導入などのアウトカムの発生率をプラセボ群78%に対してCNM-Au8群23%と減少させ、ALSFRS-Rが6点以上減少した群の割合もプラセボ群48%に対して18%と減少させました

▽延長試験も含めた48週間終了時においては、当初プラセボ群と比較してALSFRS-Rは2.6点有意に良好な結果でした

▽HEALEY ALS platformでもCNM-Au8の有効性が検証され、主要評価項目は達成できませんでしたが、死亡リスクは90%減少させました。

▽Clene社は今年中にFDAと今後の方針について協議予定としています

引用元
https://alsnewstoday.com/news/cnm-au8-slows-disease-progression-and-extends-life-rescue-als-finds/
NurOwnの臨床試験でニューロフィラメント軽鎖の減少効果
・ALS NEWS TODAYの7月12日付記事からです

▽NurOwn細胞の第3相試験の事後解析結果により、NurOwnは神経損傷のマーカーである髄液中ニューロフィラメント軽鎖濃度を有意に減少させることが報告されました

▽この結果は、進行の早い患者を対象とした解析結果によるものです。この報告はFDAがtofersenを迅速承認し、これがニューロフィラメント軽鎖の減少を伴うものであったことに触発されたものです

▽tofersenの承認はこのバイオマーカーの減少によるものでした。FDAは今年12月8日にNurOwnの承認の是非を判断することになっています

▽NurOwnは、患者自身の骨髄由来の間葉系幹細胞を培養し移植するものです。第3相試験では主要評価項目は達成できませんでしたが、BrainStorm社はこの結果はより進行した患者の下位尺度の得点が最少得点に至ってしまったことによるflooe effectによるものであり、より早期の患者に限って解析をすると病態進行遅延を示唆する結果がえられたとのことです。

▽33種類のバイオマーカーのデータも調べられており、うち16種類は神経炎症に関連するものでした。NurOwnはうち22種類のマーカーを変化させました

▽臨床試験の結果からはベースラインのニューロフィラメント軽鎖濃度がその後の病態進行速度を予測することが報告されました。

▽NurOwnによりニューロフィラメント軽鎖の減少がより大きな患者においては、進行遅延効果も高いことがわかりました

引用元
https://alsnewstoday.com/news/nurown-trial-slower-als-progression-tied-lower-nfl-levels/?cn-reloaded=1
copyright © 2023 Powered By FC2ブログ allrights reserved.